top of page

快刀乱麻

こんにちは。総務部の池内です。8月に新章突入して2ヶ月、社内の雰囲気もソワソワ感が少しずつ落ち着いて参りました。 さて、タイトル回収ですが…今月から私の独断と偏見に基づきました弊社の人物紹介を、四字熟語で始めます。初回は勿論、社長から。...

新章突入

こんにちは。総務部の池内です。今回は、新しい段階や展開が始まる言葉をタイトルにしました。何が始まったか、と言いますと…本日、息子が弊社に入社致しました。 本人も、我々両親も、色々と考えました。一年間研修して頂き、感謝していた事も勿論本心です。そこを加味しても尚、の理由があり...

同時進行

こんにちは。総務部の池内です。 毎回同じご挨拶をしておりますが、弊社における『総務部』は何でも係です(笑) 前回ご報告いたしました、健康経営優良法人の認定もそうですが、経理処理も求人活動も とにかく手広くやってます…が、プライベートでちょっと考え込むような事が出来たりすると...

健康診断

こんにちは。総務部の池内です。今月、弊社では全社員の健康診断を実施しています。毎年大体同じ時期に行う事で、自身の健康状態の把握にもなりますので5月に設定しています。 実はこの度、健康経営優良法人の認定を受けようと準備を進めております。少人数の会社ですので、少しでも働きやすく...

老婆心切

こんにちは。総務部の池内です。今回の四字熟語は『ろうばしんせつ』と読みます。よく使う言葉として『老婆心』がありますよね。この四字熟語は『老婆心+切』という構成になっておりまして、『切』が、しきりに〇〇する、という意味を持つという事で『しきりに老婆心をかける』という意味になる...

春寒料峭

こんにちは。総務部の池内です。今回の四字熟語は『しゅんかんりょうしょう』と読みます。立春を過ぎて寒さがぶり返し肌寒く感じられる様子、だそうです。いやいやいや、今週の寒さは“肌寒い”どころではありませんね。今期最強寒波、どうぞご注意ください。...

謹賀新年

こんにちは。総務部の池内です。今回は最もポピュラーな四文字の賀詞にしました。 年賀状でもおなじみの賀詞ですが…皆様は年賀状、出されましたか? 大変勝手ではありますが、弊社は今年から年賀状を辞退させて頂いております。 昨年の暑中お見舞いにて、その旨をご連絡させて頂きました。申...

正月準備

こんにちは。総務部の池内です。社内の大掃除を終え、毎年恒例のちょっと贅沢なお弁当を頂きました。さて、正月準備と言えば…いつの頃からか、お鏡餅が楽にポイする物になりましたよね。今年はプラスチック削減が進み、パッケージが全て紙になり、橙が紙製になってました!時代の流れでしょうか...

苟且偸安

こんにちは。総務部の池内です。今回の四字熟語は『こうしょとうあん』と読みます。あまり耳なじみがないですが、意味はとてもなじみ深いものです。『苟且』とは、当座をしのぐこと『偸安』は、目の前にある楽な事だけを楽しむこと。やるべきことを後回しにする、という意味の四字熟語です。どう...

最低賃金

こんにちは。総務部の池内です。今回は、さあ!いよいよ、な四字熟語にしてみました。 会社案内にも記載させて頂いておりますが、弊社は兵庫県にあります。10月1日から最低賃金が1,052円に改定されます。前年比51円のupです。...

台風銀座

こんにちは。総務部の池内です。台風10号、かなりノロノロしてますね。 今回のタイトルは台風にちなんでみました。先月“涼しく感じる四字熟語を探します”とお約束しておきながら、台風に引き寄せられてしまいました。申し訳ございません。...

流汗淋漓

こんにちは。総務部の池内です。毎日毎日本当に暑いですね。 今回のタイトルは『りゅうかんりんり』と読みます。暑さで体中から汗がたらたらと滴り落ちる様子、を表す言葉です。類義語に『流汗滂沱(りゅうかんぼうだ)』という言葉もあります。どちらも暑い夏にピッタリですが、暑さを強調して...

真珠婚式

こんにちは。総務部の池内です。 結婚記念日には1年目の『紙婚式』から始まる名前があって、結婚30周年目を『真珠婚式』といいます。今月、私たち夫婦がその真珠婚式を迎えました♪楽しい事ばかりではありませんが、概ね幸せに過ごして参りました。皆様のお力添えのお陰と日々感謝しておりま...

定額減税

こんにちは。総務部の池内です。 今回は最近よく目にする四字熟語にしてみました。いよいよ、6月1日以後最初に支払われる給与等の所得税から行われますね。詳しい事は国税庁のホームページでご確認頂ければ、と思いますが、給与計算を担当している者としましてはドキドキです。ミス無く終える...

勇往邁進

こんにちは。総務部の池内です。 前回からの続きになってしまいますが、息子が新社会人になりました。 入社式・基礎研修を終え、配属前の新入社員研修のため四国へと引っ越していきました。研修期間は10ヶ月だそうです。 ご記憶くださっている方がいらっしゃいましたら重複になりますが、昨...

卒業証書

こんにちは。総務部の池内です。 先日、息子が大学を卒業しました。入学式は新型コロナウイルスの感染拡大で挙行されなかったので、卒業式の参列はとても楽しみにしていました。…と、ここでムクムク湧き出る問題がありますね。『大学の入学式・卒業式、親が行くのか?問題』です。子どもが嫌が...

焦心苦慮

こんにちは。総務部の池内です。 今回のタイトルは、何だかちょっと重苦しい感じの羅列になってしまいました。読み方はそのまま『しょうしんくりょ』です。色々な心配事で焦って苛立つ、という意味です。 実は、公私ともに色々とありました。色々あったので、ここの更新をためらってしまってい...

年末年始

こんにちは。総務部の池内です。 暖かで穏やかな気温の中、大掃除を済ませ、ちょっと豪華なお弁当を頂きました。 今年も一年お世話になりました。 実はこの年末、とっても嬉しい事がありました。一人、採用させて頂きました! 何と、昨日12/28から。諸事情ありまして、超年末採用になり...

和風月名

こんにちは。総務部の池内です。 『いよいよ師走になりました。今年も残すところ後1ヶ月。』こんなフレーズが飛び交い始めましたね。何だか気忙しいです。 “師走”はタイトルの和風月名の12月を意味しますが、他の月も全て暗記されてますか?私は全然です。よく、自分の誕生月は覚えていた...

夏炉冬扇

こんにちは。総務部の池内です。 今回の四字熟語は『かろとうせん』と読みます。その字の表す通り「夏の火鉢・冬のうちわ」どちらも役に立たない、時季外れの無駄なもの。という意味です。 11月になっても半袖で過ごせてしまう日々ですと、少し疑問に思ってしまいますね。ですが、無駄なもの...

© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page