top of page
検索
  • 執筆者の写真池内 瑞知子

祝七五三

こんにちは。総務部の池内です。

ちょっとズルい四字熟語(?)タイトルですが…このブログ内で度々登場して貰っています、大甥と大姪がそれぞれ七五三のお参りをしました。大叔母(私)なんてお呼びでないのが普通ですが、お誘い頂けましたので図々しくも神社に行って参りました。

三歳の大姪ちゃんはプリンセス大好きなおしゃれさんですので、着物も草履もシャンと着こなし、参道を歩きながら「かわいい!」とお声が掛かれば微笑み返し、名前を呼ばれればサッとポーズをして写真に納まっていました。

五歳の大甥くんは、着物や袴や草履で動きを阻まれる上に、儀式に束縛されて戸惑い感満載なのにそれを受け入れて頑張っていました。

文字にするととても対照的に感じますが、二人とも両親の深い愛情を受けてそれぞれの個性を素直にのばして成長していました。これからの二人の成長も楽しみです。

さて、最後になりましたが、弊社は今年創業四十五周年を迎えました。

これからの弊社の成長にもご期待頂けますと幸いに存じます。

閲覧数:30回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは。総務部の池内です。 新型コロナウイルス感染症対策での一別以来、会えてなかった前職(保育園)の主婦友に、先週、4年ぶりに会えました! 皆さんバリバリの現役保育士で、色々と大変だったハズですが、全然変わらずに生き生きとしてました。 本当に尊いお仕事だと思います。いくら会社が働く母に寄り添っても、保育園が無ければ、母は安心して働けません。いつも弊社の社員も、大変お世話になっております。ありが

こんにちは。総務部の池内です。 先月お伝えいたしましたが、娘は無事に引っ越していきました。 色々と買い揃えたり手続きをしたりと、日々忙しく過ごしておりましたが、それもひと段落して、再就職先への初出勤まで少し日にちが空きますので、忘れた物を回収しがてら一旦帰省するとの事です。 娘との日々の他愛もないやり取りがまた戻って来るかと思うと、今から楽しみです。 今月のタイトルは『てんがいひりん』と読みます。

こんにちは。総務部の池内です。 今月のタイトルは『おんばひがさ』と読みます。幼児期に、いつも乳母が付き添い、出掛ける時には日傘をさし掛けられること…転じて、恵まれた環境で子どもが育つことを意味します。過保護と言い換えられることもあります。 私の娘は心臓に病気を持って生まれてきました。入院・検査・手術を繰り返した乳幼児期には、周囲には過保護な母親だと思われていたと思います。が、私は私のやりたいように

bottom of page