top of page
検索
  • 執筆者の写真池内 瑞知子

十月十日

こんにちは。総務部の池内です。

1週間経過してしまいましたが、今月が四字熟語の最終月ですので続けます。

十月十日は、昭和の女としましては“体育の日”ですが、祝日法が改正されたのは、平成12年の事でした…ビックリです。今年成人式に参加した息子が、生まれる前の年でした…。

気を取り直しまして、十月十日。数字の並びや、ジュ-という音等で様々な日に認定されています。有名な所では、目の愛護デーでしょうか。保健だより等で目にする機会があったのでは、と思います。他には…銭湯・トレーナー・toto・トートーバッグ・転倒防止・トマト・お好み焼き・貯金箱、の日だそうです。

中でも“いいね!”したくなりましたのは、萌えの日。『十月十日』を組み合わせると萌の字になるから、だそうです。制御盤も割と萌え~です!

閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは。総務部の池内です。 新型コロナウイルス感染症対策での一別以来、会えてなかった前職(保育園)の主婦友に、先週、4年ぶりに会えました! 皆さんバリバリの現役保育士で、色々と大変だったハズですが、全然変わらずに生き生きとしてました。 本当に尊いお仕事だと思います。いくら会社が働く母に寄り添っても、保育園が無ければ、母は安心して働けません。いつも弊社の社員も、大変お世話になっております。ありが

こんにちは。総務部の池内です。 先月お伝えいたしましたが、娘は無事に引っ越していきました。 色々と買い揃えたり手続きをしたりと、日々忙しく過ごしておりましたが、それもひと段落して、再就職先への初出勤まで少し日にちが空きますので、忘れた物を回収しがてら一旦帰省するとの事です。 娘との日々の他愛もないやり取りがまた戻って来るかと思うと、今から楽しみです。 今月のタイトルは『てんがいひりん』と読みます。

こんにちは。総務部の池内です。 今月のタイトルは『おんばひがさ』と読みます。幼児期に、いつも乳母が付き添い、出掛ける時には日傘をさし掛けられること…転じて、恵まれた環境で子どもが育つことを意味します。過保護と言い換えられることもあります。 私の娘は心臓に病気を持って生まれてきました。入院・検査・手術を繰り返した乳幼児期には、周囲には過保護な母親だと思われていたと思います。が、私は私のやりたいように

bottom of page